プロトピックについて
頬の赤みが気になるのと、肌が乾燥しているので皮膚科に行きました。
以前通っていた皮膚科だったんですが、事情があって名前が変わったので初診で行きました。
その日はいつも担当してもらっていた先生が産休の為いなくて、違う先生が担当でした。
そして先生が私の肌を見て「小さい頃から頬が赤かったでしょ。アレルギーだね」
と言いました。私は小さい頃肌がどうだったか覚えていなかったので「わかりません」と答えました。
そして処方されたのがアイピーディカプセル100、アレグラ錠60mg、ヒルドイドローション、プロトピック軟膏でした。
ちなみに担当の先生はいつもビタミン剤などを処方してくれていました。(薬は何を処方してもらっていたか覚えてないです)
帰宅後すぐに母親に小さい頃アトピーだったか聞くと「アトピーじゃないし赤みもなかった」と言われました。
そして使ってみて数日。もの凄くかゆくなりました。かゆみにたえれず再び皮膚科へ。
「かゆくて使えません。それと母に確認したんですが小さい時アトピーじゃなかったみたいです。」と言ったら
「おかしいなあ」と言われ今度は
アイピーディカプセル100、アレロック錠5、デキサメサゾン軟膏とプロペトの混合クリームを処方され
「混合クリームを一週間使ったらまたプロトピック使って」と言われました。
その通りにして3週間。確かにかゆみもなくなり、頬の赤みも減りました。
ただ、以前担当してもらっていた先生にはアレルギーといわれたことがなかったので不安になり、薬について調べてみました。
プロトピックについてリバウンド、発がん性など書かれていて使うのがとても不安です。
それに本当にアトピー性皮膚炎なのかもわかりません。
頬の赤みが気になりだしたのは、化粧をしはじめてからです。(高校生くらいから。げんざい19歳です)
お医者さん(院長先生)が処方してくれたものなので間違いないとは思うんですが、正直、プロトピックは使いたくないです。
どうすればよいでしょうか?担当の先生が産休後(4月には戻ってくるそうです)戻ってくるまでは大人しくプロトピックを使ったほうがいいのでしょうか?
皮膚科医です。
プロトピックは塗り始めに刺激があるのが特徴なので、最初はみなさん刺激を感じます。分子量が大きい薬なので、炎症のある皮膚に塗ると吸収されて刺激を感じますが、塗ることによって皮膚が治ってくれば薬剤は吸収されなくなり、刺激感もなくなります。
ステロイドと違い、長期塗ることによる副作用(毛細血管が増える・皮膚がうすくなる)がないので、顔面の皮疹のコントロールにはとても有効です。
アトピー性皮膚炎にしか保険適応がないので病名としてはアトピーとつきますが、実際は皮膚炎全般に有効ですので他の疾患にも研究がすすんでいます。
歴史が浅い薬なので長期外用後の影響はステロイドに比べれば分からないところもありますが、悪影響といっても、外用後に強い日焼けをしない・妊娠~授乳期には使わない くらいの注意でよいのでは?
ざっと診療・処方の内容をみた結果、皮膚科としては順当で、信頼のおける技量のある先生でしょう。
問題があるとしたら、ちょっと説明不足・コミュニケーション不足かも。これは相性の問題ですから・・
ご本人だけで受診していて説明が聞きにくい場合は、保護者の方と一緒に受診してみてください。
プロトピックを使いたくない場合、ちゃんとそう言ったら、この先生なら使わずに治療する腕があると思いますよ。
一番いけないのは、ハイハイと聞いたふりをして、実際は自己流の治療をすることです。
0 件のコメント:
コメントを投稿