2012年3月13日火曜日

内科とか皮膚科でビタミン剤を貰うといいと聞いたんですが いってなんて言えば貰え...

内科とか皮膚科でビタミン剤を貰うといいと聞いたんですが

いってなんて言えば貰えますか?

体の調子が悪いとかですか?







ビタミン剤の効果自体は処方されるものも薬局で買うものもそれほど違いません。

処方の方が保険が効く分薬局で買うより安いですが、

症状がないと保険診療はできません。



症状があれば、医療機関で症状を話して相談してみてください。



症状がなければ医療費がかさまないようにするためにも、

薬局で自費で買っていただけると助かります。








ドラッグストアの薬剤師に聞くのもいいと思いますよ。医者がすべてではないですし。医者によっては、極力、薬を出さず、食事改善や生活改善しなさい!なんて説教をしますし…。ビタミン剤なら医薬品があります。チョコラBBやハイチオ-ルCとかでも対応することは可能かと思いますよ。







ビタミン剤に係る薬剤料が算定できるのは、医師が当該ビタミン剤の投与が有効であると判断し、適正に投与された場合に限られるものであり、具体的には、次のような場合をいう。ただし、薬事法上の承認内容に従って投与された場合に限る。

(イ) 患者の疾患又は症状の原因がビタミンの欠乏又は代謝障害であることが明らかであり、かつ、必要なビタミンを食事により摂取することが困難である場合(例えば、悪性貧血のビタミンB12の欠乏等、診察及び検査の結果から当該疾患又は症状が明らかな場合)

(ロ) 患者が妊産婦、乳幼児等(手術後の患者及び高カロリー輸液療法実施中の患者を含む。)であり、診察及び検査の結果から食事からのビタミンの摂取が不十分であると診断された場合

(ハ) 患者の疾患又は症状の原因がビタミンの欠乏又は代謝障害であると推定され、かつ、必要なビタミンを食事により摂取することが困難である場合

(ニ) 重湯等の流動食及び軟食のうち、一分がゆ、三分がゆ又は五分がゆを食している場合

(ホ) 無菌食、フェニールケトン尿症食、楓糖尿症食、ホモシスチン尿症食又はガラクトース血症食を食している場合

0 件のコメント:

コメントを投稿